記事内に広告を含む場合があります。
こんにちは。現役フリーランスのくろぽん(@ktsuyoc)です。独立してから2年がたち、フリーランスの働き方にも慣れてきました。
しかし、最初は貯金30万ほどでスタートしたのも事実。いろんな人から知識を借りてなんとかなりましたが、実際のところ事故などトラブルがあったら終了でしたね…。
さて、この記事では
「これからフリーランスになりたいけど、貯金っていくら必要なんだろう。できれば節約や貯金の方法も知りたい。」
というお悩みを以下の順で解決します。
- 結論:独立するなら何より固定費を削れ【いくら貯金があっても浪費したら終了】
- フリーランスの貯蓄術を紹介。貯金の仕方はシンプルです
- フリーランスの準備に必要な金額は「生活費1年分」が目安
- 補足:フリーランスは貯金ばかりしていても先細りします【投資しろ】
貯金なんてできないよ…と思うかもしれませんが、ぼくがこれから紹介する貯蓄術はどれも簡単なものばかりです。
フリーランスは「知らないからやってなかった」が通用しない世界。まずはこの記事で貯金について概要をおさえましょう!
結論:独立するなら何より固定費を削れ【いくら貯金があっても浪費したら終了】
独立にあたって「これくらい貯金があればOK!」という具体的な金額はありません。なぜなら無収入でも生き残れる期間は生活で使う金額によって違うからです。
仮に貯金が1000万円あったとしても、生活費が10万円か100万円かで生存できる期間は全く異なりますよね。
ゆえにフリーランスとして独立したい人がやるべきことは、何よりもまず固定費を削ることです。これが1番カンタンで効果的かなと。
何も永遠にもやしを食べ続けるような貧乏生活をしろと言っているわけではございません。次は、ぼくが実際にしている貯蓄術を紹介します。
フリーランスの貯蓄術を紹介。貯金の仕方はシンプルです
ぼくがしている貯金術は以下の通り。
- 【4,505円〜/月】格安SIM&無制限Wi-Fiで安くて万全のネット環境
- 【409円/月】Amazonプライムで買い物の時間&エンタメ費を節約
- 大きな買い物はポイントサイトとセルフバックをチェック
- 全てクレジットカード決済。ポイントゲット&管理のしやすさバツグン
- お金の知識をつける。知らないでは済まされません…
簡単なものしかないので、気になるものからはじめてみてください。
1. 【4,505円〜/月】格安SIM&ほぼ無制限Wi-Fiで安くて万全のネット環境
まさかとは思いますが、今どきdocomoやauなど大手キャリアのスマホを使っている方はいませんよね?えっ、使ってるんですか…?
フリーランスとして独立するのであれば、スマホだけに月5,000円以上も使っている場合ではございません。格安SIMとほぼ無制限のWi-Fiを使えば、合計で5,000円ほどにおさまっちゃいます。
ぼくはLINEモバイルとfamifiの組み合わせで、ほぼ無制限のWi-Fi環境を作りました。何度も言いますが、これで5,000円ほどです。
Wi-Fiについては「【実体験】ポケットWiFiをたった3日で「Broad WiMAX→famifi」に乗り換えた理由」をどうぞ。
パソコンを毎日ガンガン使うWebフリーランスにとって、ネット環境はかなりこだわりたいポイント。ですが、必要なお金は最小限にとどめたいところです。
これ以上いい環境はないんじゃないかと思うくらい快適なので、ぜひ試してみてください。
2. 【409円/月】Amazonプライムで買い物の時間&エンタメ費を節約
フリーランスは時間が命。とくに独立したてのころは1分1秒を惜しんでガンガン仕事していきたいところです。お金もないことですし。
そこでぼくが使っているのがAmazonプライムです。いろんなメリットがありすぎて語りきれないのですが、ぼくが特に気に入っているポイントは
- プライム配送で翌日には届く→買い物時間の削減
- Prime Music&Prime Videoでエンタメが完結→エンタメ費の節約
の2つです。家から出る必要性がなくなり、仕事にさける時間が劇的に増えるメリットも。
それでいて年会費は「4,900円」です。月額ではなく、年会費です。月額に直すと「409円」で、もはや映画1本で元が取れるんじゃないかと思うほど。
ご紹介した他にもたくさんのサービスがあるので、一覧にしてみました。圧巻…。
- お急ぎ便・日時指定便が使い放題
- PrimeVideoで映画・ドラマ・アニメが見放題
- PrimeMusicで100万曲以上が聴き放題
- PrimeReadingで本が読み放題
- Amazonパントリーが利用できる
- プライムフォトで好きなだけ写真を保存
- PrimeNowも利用できる
Amazonをよく使う方、映画や音楽にお金をかけている方は、試さないと損です。
3. 大きな買い物はポイントサイトとセルフバックをチェック
ポイントサイトやセルフバックを活用するのも節約のポイントです。
ポイントサイトもセルフバックも、企業から広告費をもらって運営しています。そしてその広告費の何パーセントかが私たちの手元に入ってくる仕組みです。
例えばぼくは旅行するときに楽天トラベルを使うことがありまして。ポイントサイトの「ハピタス」を使って宿泊料金の1%をポイントとしてゲットしました。
もらったポイントは1ポイント1円で現金やAmazonギフト券などに交換できます。サイトを経由するだけで安くなるなら、使わない手はありませんよね。
また、セルフバックでは国内最大手のA8.netを使っています。掲載されている商品数が約16000社と多く、すなわち報酬の対象となる商品やサービスがたっぷりあるわけです。
たまに買い物をしてからセルフバックがあることを知ってしまい「うわ~!やられた…」となります(笑)ぼくのようにならないためにも、まずは今すぐ登録だけしておくのがおすすめです。
4. 全てクレジットカード決済。ポイントゲット&管理のしやすさバツグン
ぼくは対応しているお店は全てクレカで決済しています。ポイントがつきますし、マネーフォワードなどの家計簿アプリと連動することで、いま自分がどれくらいお金を使っているのかリアルタイムで可視化できるんですよ。
貯金が貯まらない原因の1つに「いま自分がどれくらいお金を使っているかわからないこと」があります。この記事を読んでいるあなたは、今月どれくらいのお金を使ったかわかりますか?
これがクレカ決済だと家計簿アプリと連動してすぐに「あ、今月は使いすぎてるな…」と見える化できます。入力の手間は全くなく、アプリと連動するだけです。
クレジットカードに関しては持っているものでとりあえずOKかなと。
5. お金の知識をつける。「知らなかった」では済まされません…
お金の知識って学校では習いませんが、当然ながらめっちゃ大切なんですよ。だって、ないと死んじゃいますからね。「知らなかった」では済まされないレベルです。
ぼくもはじめは「貯金ってどうやったら貯まるの…?」という状態だったので、本を読むなどして基礎知識をつけました。
そもそもお金ってどんなふうに付き合えばいいのさ、というところからかじりはじめて…
投資信託の本とかも読みました。
そして、今ではロボアドバイザーのウェルスナビで積み立て運用をするほどに。詳しくは「【実績公開】Wealthnavi(ウェルスナビ)を使って、資産運用をロボアドに全てまかせた話」をどうぞ。
ぼくは本のお金をケチるべきじゃないと思っていますが、「そうはいってもお金がない!」という方はKindle Unlimitedを試してみてください。月額980円で読み放題。お金の本もたくさんあります。
最初の1ヶ月は無料なので、気軽に試してみてくださいね。
次はフリーランスの準備に必要な金額について解説します。
フリーランスの準備に必要な金額は「生活費1年分」が目安
フリーランスになる前に準備しておきたい、目安の金額は「生活費1年分」です。1年くらい無収入でもOKなので、例えばフリーランスが合わなくて再就職することになっても焦らず就活できます。
…と言っているぼくは貯金30万円ほどで独立したので、あくまでも目安です。ちなみに貯金30万円でもいけるだろうと思った理由は
- 田舎に住み、固定費が月10万円で済むから
- 毎日10時間ほど働いて、3ヶ月あれば軌道に乗ると思ったから
の2点。固定費激安&働く気マンマンだったので、まあ1年くらいは持つだろうという計算でした。結果、フリーランス3年目になっています。
1年分くらい貯金があると、結構チャレンジできます。が、人によってはダラダラしちゃうかもなと思ったり。それは自己管理の問題ですね。
もし、貯金なしで独立するなら【死ぬ気で稼ぎましょう】
もし貯金なしで独立するなら、結論は「死ぬ気で稼げ」に尽きます。固定費を下げて、死ぬ気で稼ぐ。これしかないです。
毎日12時間は仕事しましょう。生産性を上げてガンガン効率化しましょう。ちょっと貯金がない人にはおすすめできませんが、いったん落ち着いて来たら「ノンスキル・文系・コネなし新卒フリーランスが、独立8ヶ月で月144万円を達成するまでの全て」を参考にしてみてください。(努力する必要はありますが)月50万円までは上げられる自信があります。
補足:フリーランスは貯金ばかりしていても先細りします【投資しろ】
ここまでフリーランスの貯金について語りましたが、フリーランスは貯金ばかり貯めていても先細りします。
結論としては、お金を未来の投資に使うべきです。貯金ばかりしていても、事業や自分が大きく成長することはありません。
そしてふだんお金を使っていると、つい「消費」や「浪費」に走っちゃうんです。消費と浪費、投資の違いは以下の通り。
- 【消費】使ったお金の金額 = 得られた価値
- 【浪費】使ったお金の金額 > 得られた価値
- 【投資】使ったお金の金額 得られた価値
つまり、フリーランスとして成長するのであれば、金額以上の価値を得られるようにお金を使う意識が欠かせません。
とはいえ難しく考える必要はなく、ひとまずは本や新しい体験など自己投資にお金を使えばOKかなと。詳しくは「20代の自己投資おすすめ9選!自分に返ってくるお金の使い方を解説します」をご一読ください。
貯金額よりも節約額。まずは固定費を減らして、お金の心配を減らそう
ここまでフリーランスの貯金について紹介しました。貯金額でフリーランスの準備ができているか考えるのはナンセンスでして、それよりも月の固定費を減らすことができるかを考えていくことのほうが重要です。
まずは記事でご紹介した
- 【4,505円〜円/月】格安SIM&無制限Wi-Fiで安くて万全のネット環境
- 【409円/月】Amazonプライムで買い物の時間&エンタメ費を節約
- 大きな買い物はポイントサイトとセルフバックをチェック
- 全てクレジットカード決済。ポイントゲット&管理のしやすさバツグン
- お金の知識をつける。知らないでは済まされません…
の5つから1つだけ選んで試してみてください。おすすめは格安SIMとWi-Fiですね。マジで5,000円以上のスマホを使っている場合じゃないですよ。
格安SIMについては「大手キャリアからLINEモバイルに乗りかえ。1ヶ月たったのでレビュー」にて、Wi-Fiについては『【実体験】ポケットWiFiをたった3日で「Broad WiMAX→famifi」に乗り換えた理由』で解説しています。