記事内に広告を含む場合があります。
「フリーランスのWebデザイナーとして活躍したい!けど、どうやれば仕事が取れるのかがわからない…」
と思っている方、こんにちは。フリーで現役Webデザイナーのくろぽん(@ktsuyoc)です。
Webデザインってスキルがあっても仕事が取れるとは限らないんですよね。悲しいことに。
なので、フリーランスのWebデザイナーとして仕事を取るのであれば
- Webデザインのスキル(HTML/CSS、Illustrator、Photoshopbなど)
- 仕事を取るスキル(営業、マーケティングなど)
の2つが必要です。
とはいえ、具体的にどうすれば仕事がとれるのかはわかりにくいですよね。
そこで、この記事では
- Webデザイナーの仕事の取り方3つ
- Webデザイナーとして仕事を取るための下準備3つ
- 仕事が取れない時期は新しいスキルをインプットすべき
の順に、フリーのWebデザイナーが仕事を取る方法について解説します。
仕事を取るのはハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、おさえるべきポイントは多くありません。
まずはこの記事で、Webデザイナーが仕事を取る方法についてざっくりおさえましょう!
Webデザイナーの仕事の取り方は3つです
Webデザイナーが仕事を取る方法は、カンタンな順に
- クラウドソーシングやフリーランスエージェントで案件を獲得する
- Web制作会社や同業フリーランサーから仕事をもらう
- ホームページのない会社やお店に営業をかける
の3つです。詳しく解説します。
1. クラウドソーシングやフリーランスエージェントで案件を獲得する
クラウドワークスをはじめとしたクラウドソーシングや、レバテックフリーランス
などのフリーランスエージェントから案件を獲得する方法が一番やりやすいかなと。
なぜなら営業をすることなく、自分にあった仕事を探すことが可能だからです。提案は必要ですが、会社を訪問して営業する手間もありません。
どちらを使えばよいかわからない方は、
- クラウドソーシング:初心者OK。単価はそこまでだが仕事をとりやすい
- フリーランスエージェント:実務経験が必要。高単価で条件もよい
という違いに気をつけてチャレンジすれば問題ないかなと。
初心者はまずクラウドワークスで経験を積むところからはじめましょう。逆に経験者の方はいきなりレバテックフリーランス
で高単価案件を狙いたいところ。
2. Web制作会社や同業フリーランサーから仕事をもらう
制作会社や同業者のつながりがある方は、そこから仕事をもらう方法があります。お互い勝手がわかっていて仕事をしやすいのはメリットです。が、結局つながりからしか案件を獲得できず、仕事の広がりがないのはデメリットかなと。
ぼくもたまに同業フリーランサーから仕事をもらうことがあります。営業の手間がなかったり、初めてのクライアントと比べてやり取りがスムーズだったり、いい感じですよ。
安定して仕事をもらえるルートとして確保しつつ、他で新規案件をゲットしていきたいところです。
3. ホームページのない会社やお店に営業をかける
ホームページのない会社やお店に営業をかける方法もあります。もはやドブ板営業に近いですね。
営業力がある人なら高単価の継続案件を手に入れやすいのが特徴です。他の人はあまりしない方法なので、お客さんが取られることも少ないかなと。ですが、営業に自信のない方や、初対面の人とガンガン話すのが難しい方にはおすすめできません。
できる人は積極的にやっていきたい方法です。ちなみにぼくは、さりげなく営業しすぎて気づかれないことが多いですね(無視されてる…?)。
補足:ブログや営業パートナーから案件を獲得する方法もある
ブログから仕事をゲットしたり、営業パートナーを作って案件を取ってきてもらう方法もあります。ぼくの例で恐縮ですが、
- ブログ:問い合わせ経由でライティング案件をゲットしました
- 営業パートナー:ウェブ系を任せてくれる営業パートナーがいます
という感じ。ブログについてはライティング案件ですが、突如として仕事が舞い込むことはあります。
とはいえ、「お仕事ください!」みたいな書き方はおすすめしません。なぜならクライアント候補に「能力がないから仕事が取れなくて、こんなふうに言ってるのかな…?」と思わせる可能性があるからです。
おすすめは「この値段ならこれくらいできますよ」という価格表を用意してあげることですね。いちいち価格を交渉する必要もありませんし、単純明快です。
ここまでWebデザイナーが仕事を取るための方法について紹介しました。が、仕事を取るためには準備も大切です。
次はWebデザイナーとして仕事を取るためにやるべき下準備を説明します。
Webデザイナーとして仕事を取るための下準備3つ
Webデザイナーとして仕事を取るための下準備はこちら。
- 自分ができることを整理して、商品をつくる
- ポートフォリオや名刺を作成して、できることがひと目でわかるようにする
- 稼ぎたい金額をはっきりさせて、営業件数をはっきりさせる
順番に見ていきます。
1. 自分ができることを整理して、売り物をつくる
まず何より先にあなたができることを整理しましょう。例えば、
- どんなテイストのデザインが得意か
- 使えるプログラミング言語は何か
- ライティングやマーケティングなども対応できるか
などです。そして、自分ができることをパッケージ化して売り物をつくります。
ぼくならWordPressとWebライティング、SEOのスキルを組み合わせて「メディアサイトを構築から運用まで対応いたします」みたいな。最終的には1つの売り物を作るイメージです。
2. ポートフォリオや名刺を作成して、できることがひと目でわかるようにする
あなたができることを整理できたところで、ポートフォリオや名刺を作成して、できることがひと目でわかるようにします。営業が得意ではない人ほど力を入れるべきです。
ポートフォリオや名刺をパッと見て
- あなたがどのような人なのか
- 何をしているのか(どんな売り物があるのか)
- クライアントに提供できるメリットは何か
が最低でもわかるべきかなと。
ぼくは以下のような名刺を作りました。できることをズバッと箇条書きで書いています。
つくるつくる詐欺を(自分に)してた名刺をやっと作りました。お仕事とるぞ。イラストはみかさん( @eritokami ) pic.twitter.com/1XbkdakL9R
— 黒田剛司 (@ktsuyoc) 2017年9月21日
3. 稼ぎたい金額をはっきりさせて、営業件数をはっきりさせる
仕事を取って稼いでいく前の準備として、稼ぎたい金額や獲得したい案件数をはっきりさせましょう。みんなが意外とやらないポイントですが、めっちゃ大事。
「なんとなく30万円くらいほしい!」で稼ぐのは難しいですし、仮にそれで稼げたとしても次に何をすべきかわからなくなっちゃいます。
あなたの望んでいる人生にはいくらくらいかかるのか、それを稼ぐためには何円の案件をいくつ取る必要があるのか。そして、案件を取る戦略は何か。このように逆算して考える必要があります。
とはいえ、ここまで頑張っても仕事が取れないことも少なくありません。そこで、続いては仕事が取れない時期にやるべきことを紹介します。
仕事が取れない時期は新しいスキルをインプットすべき
結論を言うと、仕事が取れない時期はインプットすべきです。今の実力でがむしゃらにやるよりは、スキルアップしてより質の高い案件を取れる状態になったほうがベターかなと。
つけるべきスキルはさまざまですが、例えば
- コピーライティング、セールスライティング
- SEO(検索で上位を取るサイトづくり)
- プログラミング
などです。できれば、まずクラウドワークスやレバテックフリーランス
で高単価案件の条件をチェックしてから学ぶのがおすすめ。
Webスキルにせよ、ビジネススキルにせよ、単価に直結することをしなければ稼ぐことはできません。だからこそ「クライアントの求めていること」を理解する意味で、まず案件を見るべきなんです。
どちらのサービスも登録は無料なので、まずは案件を見てみましょう。
案件の取り方をつかんで、稼げるWebデザイナーに!
ここまでフリーランスのWebデザイナー向けに、仕事を取る方法を紹介しました。
おさらいすると、Webデザイナーが仕事を取る方法はカンタンな順に
- クラウドソーシングやフリーランスエージェントで案件を獲得する
- Web制作会社や同業フリーランサーから仕事をもらう
- ホームページのない会社やお店に営業をかける
です。初心者の方ならクラウドワークスで、経験者の方ならレバテックフリーランス
で案件を取るのがおすすめ。
次にWebデザイナーとして仕事を取るための下準備として、
- 自分ができることを整理して、商品をつくる
- ポートフォリオや名刺を作成して、できることがひと目でわかるようにする
- 稼ぎたい金額をはっきりさせて、営業件数をはっきりさせる
の3つを紹介しました。いつチャンスが来てもよいように準備しておきましょう。
最後に、仕事が取れない時期の対策として「新しいスキルをインプットすること」を紹介しました。例えば、
- コピーライティング、セールスライティング
- SEO(検索で上位を取るサイトづくり)
- プログラミング
などWebデザインに関連するスキルをガシガシ身につけたいところです。
くり返しになりますが、稼げるWebデザイナーになるにはWebのスキルはもちろんのこと、稼ぐためのスキルが欠かせません。まずはどのような案件があるか見てみて、ガンガン提案していきましょう!
…あ、言い忘れましたが、稼ぐためのマインドやマナーがあるのは大前提です。やり取りをスピーディかつ的確にできるのは当然ですが、健康やタスク管理もしていかなければなりません。つまるところ生き方を稼ぐ方向に向ける必要があるんです。
月の売上が144万円(Webデザインは70万円ほど)を記録したぼくの仕事術はnoteにまとめているので、気になる方は「note「ノンスキル・文系・コネなし新卒フリーランスが、独立8ヶ月で月144万円を達成するまでの全て」をつくりました」をご一読ください!