新卒フリーランスが月144万円稼ぐまでの全てをまとめました

もったいないから捨てられない病を治すおくすり「人生がときめく片づけの魔法」

引っ越しの準備を進めていまして。家具とか服とか本とか、家にあるものをかたっぱしから片づけています。

で、迷うわけですよ。「これは捨ててしまってよいものだろうか…」と。

ぼくは迷ったものは取っておいてもだいたい使わないから捨てるという潔いスタイルをつらぬいているつもりですが、それでも迷うのが人間です。

そんな優柔不断になってしまうときに役立ったのが、「人生がときめく片づけの魔法」です。

ひとむかし前にベストセラーになった本で、一度片づけたら、二度と散らからない方法が書いてありました。

捨てることに関してだけ雑に要約してしまうと「ときめかないものは捨てろ」ってことです。で、逆に言えば「ときめくものだけ残す」というわけです。

捨てるのはもったいないなぁ…と思って結局なにも捨てられない人はぜひ一読をすすめます。

ときめき=自分にとって価値がある

はじめにぶっちゃけておきますが、「ときめき」とか「魔法」とかのワードが入った本って反射的に避けてしまいます。

なんというか、スピリチュアルっぽい言葉じゃないですか。

それでも「まぁ、ベストセラーだったしいいこと書いてあるかもな…」と思いながら読んでわかりました。

この本で言っている〈ときめき〉というのは、〈自分にとって価値がある〉ことと同じ意味だったんです。

「価値とは何か」みたいな迷宮に人々が入ることを避けて、あえて「ときめき」を言葉として選んだのかなと。

モノの役割はいつまで?を考える

片づけって非常にパーソナルで、かつ感情的なことだというのが、ちょっと部屋を片づけてみるとわかります。

「ときめきとか感情論でしょ。片付けは論理的にやるべきだよな。」と思っていたのですが、片づけ自体が感情論で進みます。

思い出の品とかその最たるもので、他人から見たらガラクタなのに絶対に捨てられないものの1つや2つ出てきますよ。

そうなるとやっかいなのが、ときめかないのに捨てられないモノです。ただ、これは理性で解決していきます。

モノが果たしてくれた役割にきちんと向き合い、感謝して手放してあげることで、初めてモノとの関係に「片をつける」ことができたといえます。

そのモノにどんな役割があったのかを考えてみると、ときめかないものは捨てることができます。

実際、思い出品はいくつかそれで捨てることができました。確かに役割はもう終わってましたし。

本当に大切なモノは何か

日本には昔から「もったいない」という精神がありますよね。

これ自体はすばらしい文化ですが、同時にモノを捨てられない言い訳にもなっています。

ただ、今回いろんなモノを整理していて感じたのがモノを捨てないのももったいないということです。

モノがあることで滞ってしまうこと、モノがなくなることで新しく入ってくることが確かにあります。

部屋に机がひとつだけあるみたいな行き過ぎたミニマリストもアレですが、もう少しミニマムがちょうどいいかもな、と考えさせられた一冊でした。